葬儀のHOW TO紹介

葬儀の詳しいはなしmenu

永代供養

供養お墓参り  |

gf1950402536x昔は代々子孫が墓守を務めるのが日本でした。しかしながら現代では仕事のために都心に出たりで、地元から離れて暮らす人も多くはありません。また、そこで生まれ育った子供たちにとってはその土地こそが故郷であり、先祖が住んでいた土地に執着はあまりないものです。結局のところ、お墓の後継者問題でお悩みの人は多いのではないでしょうか。様々な埋葬がありますが、後継者問題で悩む人にとってお勧めなのが永代供養墓です。ただ、永代供養は通常は合祀になるため抵抗感もあるかもしれません。ただし、春秋苑は永代供養塔という形で個人の墓標のようなものを作ってくれます(ただし、三十三回忌まで)。永代供養墓だと抵抗がある人でも、永代供養塔なら検討しやすいかもしれません。

子供がいない場合の夫婦や独身者の場合、自分のお墓は必要ですし、それを供養してくれる人も必要になってきます。しかし、そのお墓を供養する人がいなければ、それを管理するお寺や霊園側は、将来無縁となることが分かっているお墓を作りたくないという理由で、墓地の販売が拒否される場合もあるようです。しかし、大規模な霊園では、6親等以内の血族がいれば、販売してくれるところもありますし、継承者の範囲を特に決めていない霊園もあります。
お墓の継承者がいない場合の解決法の一つは、お寺や霊園が、将来無縁になる人のために永代供養をしてくれる「永代供養墓」を作る方法です。その墓に入る本人が、生前に永代使用料を前払いしておき、管理をしてもらうという方法です。

身寄りのない方は、永代供養でなく共同墓という方法もあります。これは家族や血族と関係なく、地縁やそれぞれの人の現在のつながりを中心として、その結びつきに賛成した人が同じお墓に入るという方法です。供養をするのは、その共同墓を管理しているお寺であり、将来その共同墓に入る予定の人が、墓参りに来てくれるという方法です。子供のいない人がさらに増えてゆく将来、今までと同じように子孫が先祖を供養するという方法だけでは,先祖たちを供養できなくなり、このよう新たな方法が広まってゆくことでしょう。


« »